こちらのサイトは「Minecrafterししゃものぷっこ村通信」のスピンオフサイトです。

本家もよろしくね
サイトの趣旨について
ガジェットとしてだけでなく産業用としても利用が進んでいる「Raspberry Pi」(以下ラズパイでいいよね)を用いたマインクラフトサーバーの建て方を一からまとめていく備忘録的なサイトです。そうです、とてもニッチですね。
windowsPCしか持ってませんのでそれを前提にしています。
2019/11現在 ラズパイは4Bが販売されており、メモリが4Gあります(1G、2G、4G)の3種類選べます。当サイトではこの4Bと、公式OSとされている「Raspbian(現在Buster)」を主に使ってきます。マイクラのバージョン1.13以降、スムーズな起動には結構なメモリ量が必要で、従来の3B+までの1Gでは起動がままなりません。1.12までなら何とかいけます。オメーよ1.14!!
できるだけこのサイトだけで最後の運営についてまでできるようにしていくつもりです。間違ってる場所、もっといい方法がある場所は是非教えてください。
必要なことの流れ
マイクラのサーバーをラズパイで構築し、運営を開始するまでの流れは、大きく2つに分けられ(と思ってます)、
- サーバー以前のラズパイの設定
- サーバー導入後の設定
となります。とりあえず、ひたすら何かを決めて設定していきます。何を当たり前なと思うかもしれませんが、まず当たり前を認識すれば大体成功しています(と思ってます)。
さらに細かく分けていくと
大きく1と2に分けて細分化
1.サーバー以前のラズパイの設定
1-1.OS関係
1-1-1.インストール
1-1-2.SSH有効化とWi-Fi設定
1-1-3.IP固定とポートのルール設定
番外.ポートフォワーディング
1-1-4.SSH公開鍵認証と設定変更
1-1-5.ユーザーとパスワード変更
1-1-6.ホストネーム変更
1-2.サーバー準備
1-2-1.openjdk(Java)インストール
1-2-2.ドメイン取得とDDNS
1-2-3.バニラサーバーを建ててみる
2.サーバー導入後の設定
2-1.サーバーの詳細(server.properties)設定
2-2.Bukkit(Spigot)のビルドと導入
2-3.Spigotサーバー(spigot.yml)の設定
番外.軽さを求めたサーバーの設定
2-4.pluginの導入
2-5.(鬼門)サーバー再起動の設定とか
みたいな感じになります。できるだけ初心者向けにOSの設定あたりから一つずつまとめていきます。こちらのページから行きつ戻りつしながら進めてください。
マイクラサーバーが構築できる頃には他のことにも応用できるようになってます。
Macが調達できたらそちらでもまとめてみますが期待しないでね。廃Macのご寄付をお待ちしてます。 わからない部分や間違ってる部分があれば言ってね。それでは、ゆっくりしていってねー!!